札幌駅近郊という立地、手ごろな価格、そして何より全室洗い場付きバスルーム!
個人的「良いホテル」の三大要素をそなえたメッツ札幌に宿泊してきました。
どの部屋タイプもそれほど広さがあるわけではないので長期滞在や大人数での宿泊には向かないと思いますが、宿泊の目的・用途によっては最高のホテルです。
注意:2019年9月8日~2023年12月末日の期間、ホテル前の道路で夜間工事が行われています。時間帯が21:00~6:00とちょうど就寝時間にあたりますので音が気になる方は耳栓などの対策が必要です。
※JR東日本ホテルメッツ 札幌 (北8西1地区地下道新設工事)
(私は普段から強風の音や除雪車の音とかで眠れなくなるくせに「そこまですごい音しないでしょう」と高をくくって行ってしまいまして…思っていたより工事音聞こえてきて眠れませんでした(笑))
-
- 宿泊施設名:JR東日本ホテルメッツ札幌
- 部屋タイプ:スーペリアツイン(21㎡)
- 宿泊時期 :2022年5月(平日1泊)
アクセス
駅チカですが札幌によくある「地下直結」ではなく、札幌駅北口から出て横断歩道を1ヵ所渡る程度の距離は歩きます(充分近いですが)。
すぐ隣のブロックにはみんな大好きセイコーマート(しかもホットシェフ取扱店)があり、セイコーマートとは反対側の横断歩道を渡ればローソンとセブンイレブンがありますので利便性も高いです。
宿泊レポ
外観など
こちらが入口です。ガラス張り。
自動ドアを抜けると正面にこのような案内板があります。
通路が左右に分かれており、右は朝食会場でもあるレストラン、左に行くとロビーにつながるエスカレーターがあります。
ロビー行きのエスカレーター。
ロビーの写真はありませんが、上ったら正面にセルフチェックイン機があります。横並び3台のセルフチェックイン機越しに対面する形でスタッフさんがいらっしゃるので、カウンターみたいな感じ。宿泊客が来るとすぐ横まで来てくれてチェックイン時もチェックアウト時も丁寧に案内してくれました。
※セルフチェックイン機のご案内│JR東日本ホテルメッツ
サッと撮ったのでちょっと雑なエレベーターの写真。
エレベーターは全部で3台。大人4人でもゆったりと乗れるくらいの広さがありました。
ボタンの下にある黒いところに部屋のカードキーをかざしてからでないと宿泊フロア階のボタンを押せません。セキュリティバッチリです。
お部屋(スーペリアツイン)
※メッツ札幌にスタンダードルームは無いので、スーペリアルームが基本の部屋タイプです。


お部屋入ってすぐ正面を見た写真と、後ろを振り返って玄関ドアを見た写真。
ドア横の壁にカードキーを差しておくタイプです。


通路壁を見ていきます。
ハンガーと消臭スプレーのほか、折りたたみバゲージラック、ウォッシャブルスリッパ、靴ベラ等があります。反対側には姿見(全身鏡)。
消臭スプレーはちょっと香りが万人受けタイプではなさそうな感じ(さわやか系ではない)、強いて言うなら女性ウケするタイプでした。
スリッパは使い捨てではありませんが、ウォッシャブルスリッパつまり毎回洗っているスリッパなので抵抗なく使用できました。
メインエリアはこんな感じ(カメラが勝手に色合いを変えた写真そのままになっちゃった…)。
十分な大きさのベッド2台と、窓際にテーブル&イスがあります。
2人分のスーツケースを快適に広げられるような大きさの部屋ではないので、身軽な1泊かスーツケースの場合1台がちょうどいいかもしれません(もちろん通路をつぶすなどすればスーツケース2台もいけます)。
ベッド同士の位置が近いです。カニ歩きしましょう。
ベッドサイドが充実しています。充電し放題!


ベッド正面にテレビあり。機能充実していて便利です。
リモコンはこちら。テレビの横からちょこっと出ているのはHDMIケーブルです。
続きましてテーブル&イス、備品エリア。
オシャレなイスと、小さすぎず邪魔にもならないベストサイズなテーブル!
テーブルの下にごみ箱あり。
ベッドとの距離はこのくらい。普通に歩いて通れる幅。
部屋の角には空気清浄機と、様々な備品があります。
上から見ていきます。
無料サービスのミネラルウォーターのほか、消臭・除菌スプレーもあります。
湯沸かしケトルが見えますが「ん?どうやって開けるんだ?」と一瞬固まりました。
引き出しみたいになってました。カップとグラスも2個ずつあります。
その下にももうひとつ引き出しあり。


備品が3つ入ってます。手前の黒いのは鏡でした。


この子はなんだろう?と思ったら、ライトでした。専用の充電コード付き。
うねうねと動かせます。てっぺんの丸いボタンを押すと点灯します。
妙にスタイリッシュですが角度や高さの調整がしやすいので思いのほか実用性アリでした!


スマホ用充電コード。多数のタイプに対応している、ありがたい存在です。


一番下の扉を開けると冷蔵庫(空)があります。
ちなみにこちらの棚上部にはコンセントが3か所あります!
洗面所、トイレ、お風呂
続きまして、水回りエリアに参ります。位置的にはこちら。


中はこんな感じです。
まずは洗面台から。
左右に適度に物が置けるスペース、基本的なことですがタオル掛けがちゃんとあるのも大事な点です。
さらに、よーく見てほしいのですが…蛇口の高さが結構あるのでございます!
おかげで、ホテルや外出先のトイレでよくある「手を洗うと洗面台に手がぶつかる」ことがないのです!こりゃあ高得点なポイントです!!
(こういった、細かいけどグンと快適さが生まれるようなポイントがこのホテルにはたくさんあるのです)
洗面台左右の備品。
左には、室温計と歯ブラシがあります。
こちらに書いてあるとおり、歯ブラシ以外のアメニティはセルフ形式でロビーに置いてあります(カミソリ、ヘアブラシ、ヘアゴム、洗顔料、化粧水、乳液、コットン、綿棒のほか、数種類の入浴剤やお茶セットもありました)。
右にはハンドソープ、コップがあります。
コンセントと、ミラーヒーターのスイッチも。
洗面台の下にはタオル各種、部屋着、ドライヤー、ハンガーとカゴ、ごみ箱あり。
タオルはバスタオルと、ハンドタオルっぽいのが2種類ありました(バスタオルと同じ素材のと、ふきんみたいな素材の)。


ちなみに部屋着はこんな感じでセパレートタイプです。
160cm女性が着た感じ、上は七分袖、下は八分丈くらいで座ったらちょっとスネが出ます。
幅はけっこうなゆとりがありますが袖口がガバガバに広いので、普通に腕をまくったり折ったりできず洗面台に袖が触れまくりでした。
気になる場合はヘアゴムなんかで固定できるといいかなと思います。
おトイレ。個室感はありませんが充分快適です。
ウォシュレットも完備。
(トイレのフタを閉じて水を流してくださいって書いてありますが自動で水が流れるタイプなのでちょっと腰を浮かしたら流れちゃったりします残念)


洗い場付きバスルーム。最高ですね!
シャワーとバスタブの蛇口が別なので、お湯をためつつシャワーも使える抜かり無い設計。
シャンプー、コンディショナー、ボディーソープあり。
イスと桶もちゃんとあります。
いい形をしたバスタブです。
段差に座って半身浴するも良し、段差に足を乗せてラクな体勢になるも良し!
その他
チェックイン完了時にセルフチェックイン機から出てくるカードキー(ルームキー)と、レシートタイプのご案内。
カードキーに部屋番号は書いていないので、レシートの方で確認します。
個人的感想
ここまでご覧いただければわかる通り…総合的に大満足なホテルです!
2019年開業で新しめなので「全体的にキレイで設備が整っていて快適」と外身が優れているうえ、「スタッフさんが親切丁寧!アメニティや備品も充実」と中身も優れているので大変気持ちよく利用できました。
多分リピートします。
JR札幌駅が近いので窓を閉めていてもJRが通るたびに音は聞こえてきますが、気にならない程度ですし寝るころには終電なのでそれほど問題ないかと思います。
◇◆◇余談:私はこうやって過ごしたよ!話◇◆◇
私は札幌市内在住ですが、ちょっとした気分転換でツインルームのシングル利用で宿泊してみました。
仕事帰りに札幌駅併設の大丸デパ地下でお弁当を買い、ホテルまでの道すがらコンビニに寄って飲み物とおやつと翌朝食べるサンドイッチ&甘いコーヒーを調達(晩酌にビールあってもよかったかも!)。
ホテルに到着したらバスタブにお湯をためてLUSHのバスボムを投入し華やかにリフレッシュしたあと、YouTubeを見ながらお弁当を堪能。
寝るまではベッドのうえで引き続きYouTube見たりスマホでゲームしたり漫画読んだりしてゴロゴロ。
眠くなったら寝て、翌朝起きたらサンドイッチ食べてチェックアウトの時間までスマホでアマプラ見ながらゴロゴロ。
最高でした。
準備や後片付けを考えなくていい食事と入浴!寝心地の良い寝具!ベッドから見やすい位置にあるテレビ!
旅行とかじゃないのでホテル滞在中も特にすることはなく、ダラダラといわゆる暇つぶしをする感覚です。でもそれが良い!
旅行ももちろん大好きですが、こんな感じで市内一泊するのも楽しいので、気分転換や家事や家庭からの逃避をしたい方にはオススメです!
予約サイト
関連記事
洗い場付きバスルームのあるホテルまとめはこちら、
その他ホテル情報含む札幌関連記事はこちらから一覧でご覧いただけます。